切迫流産・切迫早産卒業後に待ち受けるコロナによる立ち会い出産等の中止

辛い切迫流産・切迫早産安静生活を乗り越えても、今度はコロナの影響で立ち会い出産ものぞめず、思い描いていたバースプランが実現できない…これはとても残念なことですが、今はすべての妊婦がコロナのせいで何かしらの制限を受けている状況です。

制限を設けるかどうかは病院の方針によりますが、多くは国や自治体が決める警戒水準に準じているため、状況に応じて刻一刻とルールが変わるでしょう。

切迫流産・切迫早産入院中に出産の話を聞いて不安に対処する

切迫流産・切迫早産入院中は、通院のみの妊婦に比べ、いつでも助産師と話せる機会に恵まれています。立ち合い出産ができない場合でも不安にならないよう、この機会に出産の話をたくさん聞いておきましょう。

出産する病院が同じであれば、慣れ親しんだスタッフに囲まれて出産できるというメリットもあります。

パパの立ち会いができない出産で乗り越えるべきことはただ一つ

管理人は、1人目は立ち会い出産ができましたが、2人目は家族のインフルエンザ感染のため、3人目はコロナ禍による病院の制限のために、立ち会い出産ができませんでした。

いずれの場合も切迫流産・切迫早産による管理入院中の出産だったため、破水したときはすでに病院にいました。そのため、陣痛が本格化するまで長い時間を病院で過ごせました。

その時間中、ずっと助産師がつきっきりというわけにはさすがにいかず、陣痛が本格化するまでは「何かあったらナースコールで呼んでください。」とだけ言われて、助産師は去りました。

1人目のときは、駆けつけてきた夫がこの間も付き添ってくれていたわけですが、2人目・3人目のときは孤独でした。

恐らく一般の妊婦が自宅から出産のために来院するであろうタイミングにさしかかってくると、助産師が現れる頻度が増え、陣痛が遠のくのを避けるためにトイレに行くのを促されたり、ベッドサイドから足を投げ出すように体勢を変えてくれたりしました。

耐えきれないほどの激痛になる頃には、いつの間にか何人かの助産師に囲まれて陣痛室へ移動し、産科医師も現れて出産となりました。

必要なことはもちろんプロである助産師や産科医師が対応してくれます。パパがいないことで乗り越えることは、助産師が席を外している間に孤独に耐えることのみです。

そもそも立ち合い出産は、コロナのことがなくてもタイミングや母子の状況により必ず実現できることではありません。陣痛中のパパの態度がひっかかり、夫婦に溝が…などという事例もあります。むしろコロナを理由にそのような心配がなくなったのだと、前向きになりましょう。

出産時の撮影はパパがいなくても可能か

パパの立ち会いがないとビデオ撮影までは難しいでしょうが、出産直後の写真は助産師が撮影してくれますし、一生の記念が残せないような心配はいりません。

ただし、アングルに注文をつけたりすることはなかなかできませんが、そもそも出産直後の衰弱しきった状態で冷静な指示はできないでしょう。パパがプロの写真家などということがなければ、結局写真の腕前に変わりはないと考えていいです。

パパがカメラを持ってくることができないので、自然分娩が可能な時期がきたら、いつ陣痛が来てもいいようにスマホの充電に気を配ったりデジカメを用意しておき、荷物として持参するようにしましょう

沐浴などは事前に不安を解消し「オンライン学習」も取り入れて

両親学級、産後の沐浴指導など、パパが参加できなくなるイベントもあるでしょう。これも入院中の方が予習する機会に恵まれています。ママからパパに伝えられるよう、話を聞いておきましょう。

両親学級では腹に重りをつけて妊婦の辛さを体験したりますが、パパによっては「この程度の重さなら楽勝!」などと間違った方向に解釈してしまい、失望される事例もあるそうです。

対面の場だから伝わる、伝聞だから伝わらない、という話ではなく、伝え方や受け止め方の問題も大きいと思われます。

沐浴指導については、Youtubeで検索すれば動画があるなど、オンラインで学習する機会もあるため過度の心配は不要です。